金澤真一とロス・アルコオリコス Shin-ichi Kanazawa y Los Alcohólicos

ボリビアやアンデスの音楽をこよなく愛する金澤真一率いるフォルクローレ・グループです!名古屋近辺に出没。たまにライブも。フォルクローレのフェスティバルみたいなやつはだいたい出てるぞ!よろしくね!

ぬおー!カブール先生が82歳で亡くなられてしまったとのこと…一度でいいからカブール先生のチャランゴにギターで伴奏付けてみたかったと思い始めてもう30年、遅かったかー!
大学のサークル部室で、ステレオのスピーカー片っぽだけ付けて、カブールと勝手に共演しまくってた日々が懐かしい。そして一昨年これまた日本で勝手にトリビュートコンサートやったのも勿論!
本当にフォルクローレ抜きにしても超独特な音楽家であり、詩人であり、何よりユーモアがあり、本当に大好きな偉人、
そしてどんな安いチャランゴ弾いても一発でカブールの音にしてしまうあの分厚いコンドルの爪、
ウルトラテクニシャンなのに、そんなテクニックをlos alaracos(気取り屋さん)って言っちゃうそのユーモア、チャランゴは質草にも飲み屋じゃぶん殴る武器にもなるっていうパンクなところ
後にも先にも史上最高最強のフォルクロリスタでした。
確実に言えることは、カブール先生がいなかったら、絶対にフォルクローレこんな何十年もやってないし、もしかしたら聴いてもないかもしれない。
フォルクローレ知らない人に伝えるなら、その影響力は、ジャズならマイルス・デイビス、ロックならプレスリーかチャック・ベリーかビートルズ、歌謡曲なら美空ひばりか北島三郎、ええい、なんとたとえていいか分からんわ!
そしてフォルクローレ知ってる人に伝えるなら、少なくともカブールがいなかったら、ハイラスはいくら人気だって言ってもたぶんチャスカスくらい(すみません激失礼)、そしてホセホセロマルセロもルミリャフタもルスデルアンデもユラスもグルーポコカもグルーポアイマラもルパイも、もしかしたらサビア・アンディーナもカルカスですら、たぶん存在しなかったかもしれないのだ〜!
もう今晩は、誰が読んでようと読んでなかろうと、一人こで、Ernesto Cavour追悼動画祭りを開催することに決めた!
ご冥福を!Ernesto Cavour
最初に、一曲なんか選べねえけど、元気なお姿という点では78年グルーポ・ナイラでのカナダ・ケベック州でのライブ、len~o verde
こういう楽器の特性に合わせた超独特な曲作りもカブール先生の才能の一つ!
 

Flor de Caña
わしゃ誰が何と言おうとこのオリジナルが一番好き
っていうかコレ聴かずにケーナで吹く奴が許せん(笑)
https://youtu.be/aP10MxSmUwo 
 


そしてやっぱこの登り坂、ぶっ飛んでる勢い
イリマニのカバーとか聴くと逆にカブール先生の何が凄いか一目瞭然
そしてチューニングがどうのこうのとか超えたパワー!
ついでにこのギターはドミンゲスだと思うけどな
https://youtu.be/oGTgFwoUOIE



カブール先生が希代のメロディメーカーだった証左といえば、この曲、ダンサ・アイマラ!ハイラス時代にも録音してるけど、このルーチョとリカルドメンドーサ(ルパイ)の二重奏の美しさ!ついでにgrupo aymaraのルシアーノも最高だけど
https://youtu.be/XO_0VV-ng0Q?t=1561
 


そしてカブールの素晴らしさは、ユーモアにあふれた歌詞ですよ!特に好きなのはこの「椅子」、我らが木下さんとFernando Jimenezの名演カセットから。


そしてカブール先生の革新といえば、やっぱりこのファブレとドミンゲスとのトリオ、FOLKLORE!この1曲目の"La Pastora"の演奏がなかったら、きっとこういうケーナのロングトーンも無ければ、そもそもこの「カッコいい」フォルクローレ器楽曲も無かったと思います!
https://youtu.be/D49nE8G9mSA

 

そしてそのカッコいいフォルクローレは、Lucho Cavourという類まれなる兄弟を得てこの超名盤に結実するのであったー!
https://youtu.be/n-zTQvz1uLU
 


君たちは知っているか、カブール先生がケーナとチャランゴでクラシックのアルバムを出していたことを!そしてこの混沌としたエネルギーの塊、「剣の舞」!サビアアンディーナとかと違ってユーモアを忘れないのがカブールらしい(すみません失礼)ついでにフレディ・サントス大先生がカブール初共演だと思う(自信なし)
https://youtu.be/fXd85kfcEKo
 

そして名古屋大学フォルクローレ同好会に入会したものは、なぜか全員この曲を演奏することになっている"Sauce Alegre"(動画の題名が間違っているのはYouTube界隈よくあるから気にするな)チャランゴのコードソロ、ケーナのロングトーン、そして楽しい迫力あるリズム、親しみやすさとカブールの音楽が凝縮されたこのバランス、愛聴&愛演されるのは理由があるのだ。しかし変わったメロディだ。https://youtu.be/uoFbLdlU5t4 
 

今日の最後に
Quiruichito, papacito
!Charanguito Boliviano!
Cuando el vaiven de mi mano
no pueda rascar tus cuerdas,
cuando ya inutilmente
quira presonar mis yemas
llevare como recuerdo
el luto en mis diez uñas
(El Quirquincho Cantar / Ernesto Cavour 1940-2022)
キルキンチョ、すばらしい奴
ボリビアのチャランゴ!
おれの手の往復が
おまえの弦をひっかけなくなったとき
指先で押さえようとしても
もう利かなくなったとき
おれは思い出のよすがとして
十本の指に喪章をつけよう
(歌い手キルキンチョ/エルネスト・カブール、高場将美さん訳)

 

11月7日、第7回名古屋フォルクローレ音楽祭で演奏してきたぞー!

曲は大好きなLucho Cavour先生のLa Apacheta (石の祭壇)始め、好きなボリビアのいわゆるネオ・フォルクローレ系を5曲。ネオって言っても今やオールドですけどね。

ギターとボンボと管楽器のトリオで演奏したんだけど、人数少ないとまるで上手な人みたいで恥ずかしかったうえに、トチって止まると目立つし(おい、いっつも止まっとったんかい^_^)、変な緊張しただす。

慣れんことするもんじゃないけど、いかんせんコロナでメンバー集めたり練習するのが大変でした。
でもPAが素晴らしくて、ずいぶん助けられました。

わたくしのギターは、いつもドンシャリサウンド目指してまして、ドンとした低音と、シャリシャリしたソリッドな高音だけ、もう美しい中音域などは全部諦めております!

ヘルマン・リーバスのボリビアギターに、ダダリオのプロアルテ チタニウム ダイナコアセット弦エクストラハード。この弦一度使うとクセになりますよ、ややメタリックな音ですけど。 再生リスト3曲目のpawayから画面右で息子がチャフチャスとパカイ振ってるのが入ってます(笑)親バカですんません。 いやしかしもう丸2年ぶりに人前で演奏させてもらえて、みんなにも何年振りかに会えたし、鳥羽先生矢田さんミゲルさん始め実行委員会の皆さま本当に本当にありがとうございました!

#名古屋フォルクローレ音楽祭 #NFF #folklore #Bolivia #金澤真一とロスアルコリコス

1.La Apacheta 石の祭壇
Lucho Cavour先生が、Los Vicuñasとして来日してくれた時に、わたくしボンボ叩かせていただいてまして、その時至近距離で聴いたルーチョとフレディサントス(ギター)の音が、本当に忘れられず、今回も1曲目に演奏させていただきました。わしらの演奏なんて彼らに遠く及びませんが、思い入れだけなら宇宙一だと思っております!


2.El Jilgero ヒルゲーロ

https://youtu.be/CwgRNqUmZ3w
アルフレッド・ドミンゲス先生作のバイレシート。Domingez, El Gringo y Cavourのトリオで録音してましたね。Jose Josero y Marceloのカバーバージョンが好きなのでそちらを下敷きに演奏しました。

3.Paway 飛べ

https://youtu.be/m9XLMZypUQM
コジャワラのオリジナル曲。この時期、サンポーニャの器楽曲で独特な世界作ってましたね、チャマクタフハニワって曲も大好きです。アウトゥクトゥナとネオフォルクローレを融合させたような佳曲だと思います。転調ぽいイントロとか結構凝ってるんだよな〜 そして画面右側の方で両手にチャフチャとパカイ持ってジャンプしてる4歳児はわたくしの息子じゃーい(笑)英才教育実施中

4.Nostalgia Camba カンバの郷愁

https://youtu.be/vtT7ZrwOTMA
これもLucho Cavour先生の名曲。ルーチョの曲って同じメロディの繰り返しが多いんだけど、でもそのメロディがケーナの特性に合ってて本当に素晴らしいから何度でも聴けるんですよね〜、ChusmaとかCarnaval de San LuisとかCoraje Aymaraとかいい曲ばっかです

5.Los Mineros Volveremos 鉱夫たちの帰還

https://youtu.be/IjakfhPMXjc
Luis Rico先生とCesar Junaro先生の曲。セサルフナロ率いるサビア・ヌエバのレコードが好きで、コード進行もメロディも素晴らしいので演奏しましたが、実際この歌を現地のまた当時の状況もよくしらない日本人が、ただ曲がいいからってんで歌ってていいのかしら、と思いました。が、ミャンマーの情勢とか見ていると、軍事政権の横暴というのは万国普遍のテーマでもあるし、今日的でもあり、悩みましたが歌わさせてもらいました。むしろ、もしもともとその内容にさほど関心がなくても、こういう美しいメロディに引き寄せられて、その歌の内容が心に残るというのは、音楽の力でもあるかもしれません。(自分なんてどっちかというと政治的には右翼的というか保守的な思想なんですけどね…)

2020年7月24日金澤真一とロスアルコリコス・ライブ〜エルネスト・カブールに捧げる〜
全曲動画配信させていただきます。無料です。再生リストからご覧ください
(全部見てると大変なんで飛ばし飛ばし(笑))


セットリスト:
チャージャchalla/緑の大木leño verde/風の詩canto del viento/君の影になりたいsere tu sombra/ラ・ケーナla quena/チュントゥンキchuntunqui/仲間たちlos cumpitas/父なる風padre viento/ぶどうのロザリオrozario de uvas/カントゥータの伝説leyenda de la kantuta/ウィラコチャwiracocha/バラと火山la rosa y volcan/カンバの郷愁nostalgia camba/椅子la silla/聖ルイスのカーニバルCarnaval de San Luis/悪魔ルシファーのお祭り/Diablito Lucifer

当日お越しいただいた皆様ありがとうございました、そしてこの状況下で残念ながらお越しいただけなかった皆さん、よければ動画見てください。
2020/7/24 Shin-ichi Kanazawa y Los Alcohólicos "Tributo A Ernesto Cavour" 名古屋 鶴舞のK・Dハポン

https://www.youtube.com/playlist?list=PLZgBpYgyxeBe58R6qtsft6fM0ZbZwNf2o

↑このページのトップヘ