金澤真一とロス・アルコオリコス Shin-ichi Kanazawa y Los Alcohólicos

ボリビアやアンデスの音楽をこよなく愛する金澤真一率いるフォルクローレ・グループです!名古屋近辺に出没。たまにライブも。フォルクローレのフェスティバルみたいなやつはだいたい出てるぞ!よろしくね!

11月7日、第7回名古屋フォルクローレ音楽祭で演奏してきたぞー!

曲は大好きなLucho Cavour先生のLa Apacheta (石の祭壇)始め、好きなボリビアのいわゆるネオ・フォルクローレ系を5曲。ネオって言っても今やオールドですけどね。

ギターとボンボと管楽器のトリオで演奏したんだけど、人数少ないとまるで上手な人みたいで恥ずかしかったうえに、トチって止まると目立つし(おい、いっつも止まっとったんかい^_^)、変な緊張しただす。

慣れんことするもんじゃないけど、いかんせんコロナでメンバー集めたり練習するのが大変でした。
でもPAが素晴らしくて、ずいぶん助けられました。

わたくしのギターは、いつもドンシャリサウンド目指してまして、ドンとした低音と、シャリシャリしたソリッドな高音だけ、もう美しい中音域などは全部諦めております!

ヘルマン・リーバスのボリビアギターに、ダダリオのプロアルテ チタニウム ダイナコアセット弦エクストラハード。この弦一度使うとクセになりますよ、ややメタリックな音ですけど。 再生リスト3曲目のpawayから画面右で息子がチャフチャスとパカイ振ってるのが入ってます(笑)親バカですんません。 いやしかしもう丸2年ぶりに人前で演奏させてもらえて、みんなにも何年振りかに会えたし、鳥羽先生矢田さんミゲルさん始め実行委員会の皆さま本当に本当にありがとうございました!

#名古屋フォルクローレ音楽祭 #NFF #folklore #Bolivia #金澤真一とロスアルコリコス

1.La Apacheta 石の祭壇
Lucho Cavour先生が、Los Vicuñasとして来日してくれた時に、わたくしボンボ叩かせていただいてまして、その時至近距離で聴いたルーチョとフレディサントス(ギター)の音が、本当に忘れられず、今回も1曲目に演奏させていただきました。わしらの演奏なんて彼らに遠く及びませんが、思い入れだけなら宇宙一だと思っております!


2.El Jilgero ヒルゲーロ

https://youtu.be/CwgRNqUmZ3w
アルフレッド・ドミンゲス先生作のバイレシート。Domingez, El Gringo y Cavourのトリオで録音してましたね。Jose Josero y Marceloのカバーバージョンが好きなのでそちらを下敷きに演奏しました。

3.Paway 飛べ

https://youtu.be/m9XLMZypUQM
コジャワラのオリジナル曲。この時期、サンポーニャの器楽曲で独特な世界作ってましたね、チャマクタフハニワって曲も大好きです。アウトゥクトゥナとネオフォルクローレを融合させたような佳曲だと思います。転調ぽいイントロとか結構凝ってるんだよな〜 そして画面右側の方で両手にチャフチャとパカイ持ってジャンプしてる4歳児はわたくしの息子じゃーい(笑)英才教育実施中

4.Nostalgia Camba カンバの郷愁

https://youtu.be/vtT7ZrwOTMA
これもLucho Cavour先生の名曲。ルーチョの曲って同じメロディの繰り返しが多いんだけど、でもそのメロディがケーナの特性に合ってて本当に素晴らしいから何度でも聴けるんですよね〜、ChusmaとかCarnaval de San LuisとかCoraje Aymaraとかいい曲ばっかです

5.Los Mineros Volveremos 鉱夫たちの帰還

https://youtu.be/IjakfhPMXjc
Luis Rico先生とCesar Junaro先生の曲。セサルフナロ率いるサビア・ヌエバのレコードが好きで、コード進行もメロディも素晴らしいので演奏しましたが、実際この歌を現地のまた当時の状況もよくしらない日本人が、ただ曲がいいからってんで歌ってていいのかしら、と思いました。が、ミャンマーの情勢とか見ていると、軍事政権の横暴というのは万国普遍のテーマでもあるし、今日的でもあり、悩みましたが歌わさせてもらいました。むしろ、もしもともとその内容にさほど関心がなくても、こういう美しいメロディに引き寄せられて、その歌の内容が心に残るというのは、音楽の力でもあるかもしれません。(自分なんてどっちかというと政治的には右翼的というか保守的な思想なんですけどね…)

2020年7月24日金澤真一とロスアルコリコス・ライブ〜エルネスト・カブールに捧げる〜
全曲動画配信させていただきます。無料です。再生リストからご覧ください
(全部見てると大変なんで飛ばし飛ばし(笑))


セットリスト:
チャージャchalla/緑の大木leño verde/風の詩canto del viento/君の影になりたいsere tu sombra/ラ・ケーナla quena/チュントゥンキchuntunqui/仲間たちlos cumpitas/父なる風padre viento/ぶどうのロザリオrozario de uvas/カントゥータの伝説leyenda de la kantuta/ウィラコチャwiracocha/バラと火山la rosa y volcan/カンバの郷愁nostalgia camba/椅子la silla/聖ルイスのカーニバルCarnaval de San Luis/悪魔ルシファーのお祭り/Diablito Lucifer

当日お越しいただいた皆様ありがとうございました、そしてこの状況下で残念ながらお越しいただけなかった皆さん、よければ動画見てください。
2020/7/24 Shin-ichi Kanazawa y Los Alcohólicos "Tributo A Ernesto Cavour" 名古屋 鶴舞のK・Dハポン

https://www.youtube.com/playlist?list=PLZgBpYgyxeBe58R6qtsft6fM0ZbZwNf2o

7月24日のフォルクローレライブ、練習と同じくらい感染対策準備に力入れておりますので、ご来場の方、どうか安心してマスクして来てください。

もうわれわれとしてはこれ以上対策しようがないッ、新しい生活様式下のフォルクローレライブの礎となるのだ〜!という覚悟で臨んでおります!なんか最初は大変だったけど、途中からやりすぎ対策が楽しくなってきました。

詳しくは下記の通り。

<演奏者の物理的対策>
・演奏者全員一人一人の前に飛沫防止ビニールカーテン設置したうえに、マイクにアクリル板も設置
・かつ唾飛ばさない弦楽器奏者をフロントに、息がどうしても出る管楽器奏者を後ろに配置
・かつ弦楽器奏者はフェイスシールド+マスクのやりすぎ防御(ちなみにこの組み合わせしてると、仮に感染者と接触しても濃厚接触者にもならないそうです)

<公演内容の対策>
・ほぼ器楽曲(一部、後方でささやく程度の歌ありますが)の選曲
(元々練習してた歌の曲が本当に下手くそだったので助かりました(笑))
・最低30分に1回長めの換気タイム取るために、ステージ構成を小分けにしています。
・いつもの長い長い金澤MCを極限までカット(涙)

<会場の構造上の対策>
・本当にライブハウスと思えないような、鉄道ガード下を生かした奇跡の構造のお店(店内の天井が建物2階分の高さ、さらに2面道路に接して両方に出入り口があるため、換気が容易)を生かした執拗な換気
・ライブ中も出入り自由です。

<お客様への協力対策>
・完全予約制とし、参加される方全員の本名と電話番号の情報いただいております。万一どなたかに感染の情報があれば、確実に全員に速やかにご連絡します。
・検温、手指消毒の実施
・感動のあまり叫ぶの禁止(笑)演奏がひどすぎてヤジを飛ばすのはもっと禁止(許して)
・ダイビング、モッシュ、ハイタッチ禁止(しねえよ)
・お客さん同士のナンパとか必要以上の交流禁止(大丈夫だみんな仲悪いから)

<開催運営上の対策>
・お客様の定員50名に対し、来場者を半数の25名以下とするよう厳守しております。っていうか埋まってませんし(笑)

<たぶん意味ないけど(笑)新宿反面教師対策シリーズ>
・物販なし。売るものが無え!
・握手会なし。誰も来ねえ!
・出待ちなし。誰もいねえよ!

<演奏者の覚悟>
・体調管理!万が一異変があれば即ライブ中止。

KDハポンweb https://kdjapon.jimdofree.com
(お客様へのお願い事項と会場の対策についても記事あり)

以上、たくさんの新型コロナ対策グッズと共にお待ちしております!

↑このページのトップヘ